PR

「Jesus vs. Santa」を和訳しよう- Part 5

The Spirit of Christmas
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

The Spirit of Christmas」の第2エピソード「Jesus vs. Santa」の和訳編パート5です。

とみー
とみー

今回は全5回のうちの第5回で4:00〜最後までの文章を扱っています!

  1. 0:00 〜 1:00
  2. 1:00 〜 2:00
  3. 2:00 〜 3:00
  4. 3:00 〜 4:00
  5. 4:00 〜 最後まで
対象読者

英語レベル:中学卒業〜高校程度

基本的な文法が押さえられていれば問題ありませんが、一部難易度の高い倒置があります。

注意

今回の文章には品のない内容が一部含まれています。

カジュアルな英語表現を身につけるという目的のために、そうした内容も他の話題と区別することなく解説を行いますが、ご気分が優れない方もいらっしゃるかと思いますので、その場合はここで引き返すことをおすすめします。

参考 視聴の上での注意はこちらの記事で説明してあります。

Creative Commons License
今回のスクリプトは South Park Archives からの引用であり、本記事の関連するすべての内容は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

また、South Park に関する画像は Comedy Central に著作権があり、関連するロゴやタイトル、キャラクターはすべて Comedy Partners の商標となっています。

過去には公式サイトで視聴できたようですが、どうやら厳密にはサウスパークでないとのことから削除されてしまったようです。現在はファンによりアップロードされた動画がYouTube(検索結果が開きます)などで確認できます。

スポンサーリンク

Jesus vs. Santa:前回までの振り返り

イエスとサンタのどちらを助けるか悩む少年たち。ここでスタンが

スタン
スタン

ブライアン・ボイタノだったらどうするかな?

と考え始めると、なんとブライアン本人が登場します。

ブライアン
ブライアン

いいかい子供たち。クリスマスっていうのはみんなが仲良くする1年に1度の機会だろう。

ブライアンの話に感銘を受けた少年たちは、イエスとサンタそれぞれに思いの丈を伝えます。

スタン
スタン

サンタは幸せと喜びをみんなに届けて神様の誕生日の意味を守っているんだ!

カイル
カイル

イエスがいなかったらクリスマスだって存在しなかったこと、サンタも理解しないと!

今回は、そんな少年たちの熱い思いを受けたイエスとサンタが自らの行動を悔い改めるそんなお話です。

スポンサーリンク

今回のスクリプト

聞き取れなかった方はまず文面で理解し、その後スクリプトを見ながら徐々に耳を慣らしていきましょう!

スクリプトはこちらです(一部大文字・小文字を修正)。

  1. サンタ:You’re right kids. I’m sorry Jesus.
    イエス:No, no. It’s me who should be sorry. I’ve been a right bastard. I’m sorry Kringle.
  2. サンタ:Thank you boys.
    イエス:Yeah, thank you boys. Come on, Kringle, I’ll buy you an orange smoothie.
    サンタ:Oooo!
  3. スタン:Whew. That sucked.
    カイル:Yeah, but just think. Today we actually met–we actually spoke–to the Brian Boitano.
  4. スタン:Yeah. And you know? I think I learned something today, it doesn’t matter if you’re Christian or Jewish or atheist or Hindu. Christmas still is about one very important thing: 
  5. カートマン:Yeah, ham.
    スタン:No not ham, you fat fuck!
    カートマン:Fuck you!
  6. スタン:…Christmas is about something much more important!
    カイル:What?
  7. スタン:Presents.
    カイル:Ah.
    スタン:Don’t you see, Kyle?
    カイル:Yeah.
    スタン:Presents.
  8. カイル:Hey man, if you’re Jewish you get presents for eight days.
    スタン:Wow, really? Count me in.
    カートマン:Yeah, I’ll be a Jew too.
  9. 少年たちDreidel dreidel dreidel, I made you out of clay! Dreidel dreidel dreidel, then dreidel I will play!
スポンサーリンク

構文解析と意味の取り方

構文解析と意味の取り方

構文解析などという高尚なものではありませんが、1つずつ丁寧に文を見ていきます。

1ブロック目

サンタ
サンタ

You’re right kids. I’m sorry Jesus.

イエス
イエス

No, no. It’s me who should be sorry. I’ve been a right bastard. I’m sorry Kringle.

ここは2人ともゆっくり発音しているため、聞き取りやすいと思います。

特に注意が必要な表現
  • right bastard:本当に嫌なやつ
重要なボキャブラリー
  • you are right:あなたの言うことは正しいと思う
right bastard

「bastard」が「嫌なやつ、くそったれ」という意味のスラングです。この「right」は「正しい」という意味ではなく、「まったくもって」という強調の意味で使われています。

放送禁止というレベルではありませんが、「bastard」が非常に強い侮辱の意味を持っているため、人に対して使うのは控えるべきです。

you are right

あらためて説明する必要はないかもしれませんが、重要かつ便利な表現です。相手の言っていることに対する同意を示すために使用します。

とみー
とみー

文法的に難しいところも特にないでしょう。

  1. サンタYou‘re right kids. I’m sorry Jesus.
  2. イエス:No, no. It’s me who should be sorry.
  3. I’ve been a right bastard.
  4. I’m sorry Kringle.
サンタYou‘re right kids. I’m sorry Jesus.

ここでの「You」は後ろに「kids」とある事から、スタンとカイルの2人を指していることがわかります。

2人の思いが通じたわけですね。

イエス:No, no. It’s me who should be sorry.

It is 〜 who/that …」の形で「〜なのは…だ」という意味の強調構文です。

「謝らなければいけないのは私(の方)だ」という意味ですね。

I’ve been a right bastard.

現在完了形です。ここでは「今まで〜だった」という継続の意味で使用されています。

「私は本当に嫌なやつだったな」という感じです。

I’m sorry Kringle.

「Kringle」は Part 2 でも見た通り、サンタクロースの別名です。

とみー
とみー

いがみ合っていたイエスとサンタですが、子供たちの純粋な言葉を受け入れる素直さも持ち合わせている、憎めないキャラクターですね。

日本語訳例

サンタ:君たちの言う通りだ。イエスよ、すまなかった。

イエス:いやいや。詫びをしなければいけないのは私の方だ。本当にクソ野郎だった。すまなかった、クリングル。

2ブロック目

サンタ
サンタ

Thank you boys.

イエス
イエス

Yeah, thank you boys. Come on, Kringle, I’ll buy you an orange smoothie.

サンタ
サンタ

Oooo!

「I’ll buy you」の部分が少し早口で難しいかもしれませんが、全体的には簡単な部類でしょう。

とみー
とみー

難しい語彙や表現は特にありません。

イエスの発言に注目しましょう。

I’ll buy you an orange smoothie.

buy」は「SVOO」の形で「〜に…を買ってあげる」という意味ですね。

「SVO」への書き換え

「SVO」の形に書き換えるのであれば、

  • I’ll buy an Orange Smoothie for you.

のように「for」を使用します。

とみー
とみー

なぜオレンジスムージーなのかはわかりませんが、お詫びにドリンクを1杯おごってあげるよ、という感じでしょう。

サンタの「Oooo」は驚きやからかいなど、色んな状況で登場する言葉です。ここでは「う〜ん、いいねぇ」というスムージーへの期待感・喜びが表れています。

日本語訳例

サンタ:ありがとう、少年たち。

イエス:ああ、感謝するよ。さあ来なよクリングル、オレンジスムージーを奢るよ。

サンタ:おぉ〜、いいねぇ〜。

3ブロック目

スタン
スタン

Whew. That sucked.

カイル
カイル

Yeah, but just think. Today we actually met–we actually spoketo the Brian Boitano.

イエスとサンタがオレンジスムージーを買いに行ってしまった後の少年たちです。

重要なボキャブラリー
  • speak to 〜:〜と話をする
speak to 〜

「〜に話しかける」という意味だけでなく、「〜と話をする」という意味もあります。

この意味では、「speak with 〜」に置き換えができます。

とみー
とみー

スタンの言葉はすべて今までに見た形ですね!

  1. スタン:Whew. That sucked.
  2. カイル:Yeah, but just think.
  3. Today we actually met–we actually spoke–to the Brian Boitano.
スタン:Whew. That sucked.

「Whew」は Part 2 で見た通り、「ふぅ、やれやれ」です。

suck」は「Jesus vs. Frosty」で登場した表現ですね。「最悪だ」といった意味合いです。

カイル:Yeah, but just think.

ここの「just」は命令文の意味を弱める使い方で、「ちょっと〜してくれよ」という意味になります。

Today we actually met–we actually spoke–to the Brian Boitano.

actually」は「実際に」という意味の副詞です。

「the Brian Boitano」の「the」は何でしょうか?

通常固有名詞に冠詞を付けることはありませんが、実は今回のように「the + 人物名」とすると「あの有名な〜」という意味になる用法が「the」にはあります。

とみー
とみー

日本語でも「あの〜に会ったんだよ!」のように言うことがありますよね。

日本語訳例

スタン:ふぅ。最悪だったね。

カイル:うん、でもちょっと考えてみてよ。今日俺たち、本当に会ったんだよ、あのブライアンと本当に話したんだ!

4ブロック目

スタン
スタン

Yeah. And you know? I think I learned something today, it doesn’t matter if you’re Christian or Jewish or atheist or Hindu. Christmas still is about one very important thing: 

重要なボキャブラリー
  • atheist:無神論者
atheist

神の存在を信じない立場である「無神論」のスタンスを取る人を表す言葉です。

日本人は無神論者?

無神論というのは「神など存在しない」と積極的に神の存在を否定する立場です。日本人は特定の宗教を信仰する人が少ない傾向にありますが、苦しい時の神頼みという言葉があるように、決して神の存在を否定しているわけではなく、「いるかいないかで言えばいないだろうけど、もしかしたらいるかもね」くらいの立場の方が多いのではないでしょうか。

こうした立場は無宗教(irreligious)と呼ばれ、時として無神論と同じように扱われますが、根本的には異なる立場です。人によっては厳密に区別する場合もあるため、あなたの宗教観は?と聞かれたら「atheist」と答えるよりも「irreligious」と答える方が伝わりやすいでしょう。

とみー
とみー

少し長いですが、その分学ぶものが多くあります!

  1. スタン:Yeah. And you know?
  2. I think I learned something today, it doesn’t matter if you’re Christian or Jewish or atheist or Hindu.
  3. Christmas still is about one very important thing:
スタン:Yeah. And you know?

you know」は色んな意味で使われますが、ここでは「ほら、わかるでしょ?」という意味で使われています。

you see?」という表現も同じ意味で使われます。

I think I learned something today, it doesn’t matter if you’re Christian or Jewish or atheist or Hindu.

matter」は「〜が問題だ、〜が重要だ」という頻出表現で、形式主語「it」を使用することがよくあります

この文を「it」を使わない形に直すと、次のようになります。

Whether you’re Christian or Jewish or atheist or Hindu doesn’t matter if .

「〜かどうか」という意味の主語を作る場合、「if」は使えず「whether」を使わなければならない点に注意しましょう。

「Whether 〜 Hindu」が主語ですが、英語では長い主語は良くないとされているので、「it」を使って主語を短くしているのです。

また、この文の「you」は「あなた」ではなく「一般の人々」を指しています。

Christmas still is about one very important thing:

still」は「まだ、それでも」という意味ですが、語順に注意しましょう。肯定文において、「still」はbe動詞の後ろに置くのが文法的に正しい使い方です。

Christmas is still about one very important thing: 

参考 Cambridge Dictionary “Still”

しかし、文法的には間違いですが、今回のように会話文ではbe動詞の前に置かれることがしばしばあります。

Christmas still is about one very important thing: 

耳にすることが多いため自然と覚えてしまいがちですが、正しい文章を書く上では間違えないように注意しましょう

また、「be about 〜」の訳し方は「Jesus vs. Frosty」の時と同様にして、「本質は〜だ」のようにしましょう。

とみー
とみー

ちなみに、文末の「:」はスタンの発言が途切れてしまったことを表しているだけなので、特に意味はありません。

日本語訳例

スタン:あぁ。それにさ?俺今日大事なことがわかったと思うんだ。キリスト教徒でもユダヤ教徒でも無神論者でもヒンドゥー教徒でも関係ないんだ。そういうのに関係なく、クリスマスの本質っていうのは超大事なある1つのことなんだよ。

5ブロック目

カートマン
カートマン

Yeah, ham.

スタン
スタン

No not ham, you fat fuck!

カートマン
カートマン

Fuck you!

後半は2人の言葉が被ってしまうので聞き取りにくいですが、聞き取れなくてもあまり問題はないでしょう。

重要なボキャブラリー
  • ham:ハム
ham

特別解説が必要なものではありませんが、ハムは英語で「ham」と綴ります。

とみー
とみー

カートマンはなぜハムと言ったのでしょうか??

特に訳出で難しいところはないので、カートマンがなぜハムと言ったのかだけ確認しましょう。

日本のクリスマスといえばチキン、欧米のクリスマスといえば七面鳥というイメージがありますが、実はハムを食べる家庭も多くあります。

Christmas_Ham

ハムはハムでも日常的に食べるような薄いハムではなく、分厚いローストハムなので立派なご馳走です。

とみー
とみー

そして、この作品だけではあまり描写がありませんが、カートマンは食い意地が張ったキャラです。

これを踏まえると、クリスマスといえばご馳走というイメージでカートマンが「ハム!」と発言したことがわかりますね。

日本語訳例

カートマン:ああ、ハムだな!

スタン:ハムじゃねぇよ、デブ野郎!

カートマン:なんだとくそ野郎!

6ブロック目

スタン
スタン

…Christmas is about something much more important!

カイル
カイル

What?

ここはかなり早口ですが、スクリプトを見ながらであれば「なるほど」となるのではないでしょうか。

重要なボキャブラリー
  • much:(比較級を強調して)はるかに
much

比較級を強調する表現はいくつかありますが、その中で代表的なのがこの「much」です。その他の表現としては、

  • by far
  • way

などがあります。

とみー
とみー

ここでも「be about 〜」が使われていますね。

スタンの発言に注目しましょう。

…Christmas is about something much more important!

something」を修飾する際は、後ろに形容詞を続けることに注意しましょう。

「much」は「more」を強調しており、「much more important」で「はるかに重要な」という意味になります。

何より「はるかに重要」なのでしょう?

答えは、先ほどカートマンが言及した「ham」です。

日本語訳例

スタン:クリスマスの本質はもっと大事なものだよ!

カイル:なに?

7ブロック目

スタン
スタン

Presents.

カイル
カイル

Ah.

スタン
スタン

Don’t you see, Kyle?

カイル
カイル

Yeah.

スタン
スタン

Presents.

ここは単語が少ないので聞き取りしやすいでしょう。難しい表現もありませんね。

とみー
とみー

「Don’t you 〜?」の否定疑問文だけチェックしておきましょう。

単純に

Do you see?

と言った場合は「わかる?」という確認になります。一方で、

Don’t you see?

と否定の疑問文にした場合、「わかるよね?」という念押しのニュアンスが加わります。

プレゼントがクリスマスに大事ということは特別変わった考えではないため、スタンはカイルに「わかるでしょ?」と同意を求めたのです。

とみー
とみー

クリスマスの本当の意味はプレゼントにあるというのは「Jesus vs. Frosty」の時と同じ結論です。

「Jesus vs. Frosty」の時と同様にこれまでの話の流れとはまったく関係がありませんが、とにかくプレゼントをもらえることが何よりの楽しみ、というのは子供らしくてなんとも可愛いですね。

日本語訳例

スタン:プレゼントだよ。

カイル:ああ。

スタン:わかるでしょ、カイル?

カイル:うん。

スタン:プレゼントなんだよ。

8ブロック目

カイル
カイル

Hey man, if you’re Jewish you get presents for eight days.

スタン
スタン

Wow, really? Count me in.

カートマン
カートマン

Yeah, I’ll be a Jew too.

カジュアルな表現
  • count 〜 in:〜を勘定に入れる、〜を仲間に入れる
count in 〜

あるものを特定のグループに数え入れる」というのが核の意味です。人を自分のグループに数え入れることは「仲間に入れる」ことですし、ある項目としてカウントすることは「勘定に入れる」ことに他なりません。

  • I want to count in that girl for the party.(あの子をパーティの仲間に入れてあげたいな)
in は副詞

細かいことにはなりますが、この「in」は副詞です。なぜ副詞であることを知らなければならないかというと、語順に関するルールがあるからです。「動詞+副詞」という形の句動詞の場合、次の3つのみが可能です。

  1. 動詞+名詞+副詞:count that girl in
  2. 動詞+代名詞+副詞:count her in
  3. 動詞+副詞+名詞:count in that girl

次の形は間違いです。

  • 動詞+副詞+代名詞:count in me

「in」は前置詞で使われることが多いため「count in」の「in」も前置詞だと勘違いしてしまいがちなのですが、「動詞+前置詞」型の句動詞では語順に別のルールがあるため、1つずつ覚えていくほかありません。

間違いを避けるためには「count me in」のような代名詞を含めた形で覚えていくのがいいでしょう。

とみー
とみー

文の構造はここも簡単ですね。

カイルの発言に注目しましょう。

Hey man, if you’re Jewish you get presents for eight days.

Hey man」は会話でよく使われる表現で、相手の注意を引くために使われます。日本語では「ねえ」や「おい」、「あのさ」など、状況に応じて色んな訳し方がされます。

ここでは、「あのさ、ユダヤ人だったらプレゼントを8日間ももらえるんだよ」という感じですね。

ユダヤ教にハヌカというユダヤ教版クリスマスのようなイベントがあることは Part 1 で説明しましたが、ハヌカのお祝いをする8日間の間にユダヤ人の子供は、実際に毎日プレゼントを貰います。伝統的には小銭やコイン型チョコレートをあげる習慣だったものの、クリスマスなどの影響を受けて子供たちがより楽しめるようにモノでプレゼントをあげる家庭が現在は多いようです。

参考 Wikipedia “Hanukkah”
参考 my JEWISH LEARNING “Hanukkah Gifts”

とみー
とみー

「Jesus vs. Frosty」でアメリカではクリスマスプレゼントを複数もらうのが当たり前ということは触れましたが、さすがに8つももらえるとなると驚きですね!

日本語訳例

カイル:あのさ、ユダヤ人ってプレゼントを8日ももらえるんだよ。

スタン:わお、それほんと?俺も入れてよ。

カートマン:ああ、俺もユダヤ人になるよ。

9ブロック目

少年たち
少年たち

Dreidel dreidel dreidel, I made you out of clay! Dreidel dreidel dreidel, then dreidel I will play!

冒頭でも聞いたハヌカソング「I Have a Little Dreidel」ですね。

とみー
とみー

最後の「then dreidel I will play!」という部分が加わっており、これが意外と厄介です。

then dreidel I will play!

この文について考えましょう。

まず、「then」は「I made you out of clay」を受けて「粘土でお前(ドレイドル)を作った後は」ということを指しています。

ここで、次の疑問が浮かび上がってきます。

dreidel」に冠詞がついていないのはなぜでしょうか?

dreidel」はユダヤ式のコマを表す単語で、もちろんコマは可算名詞なので

  • a dreidel
  • the dreidel
  • dreidels

なら意味が通ります(実際に曲名は「I Have a Little Dreidel」ですよね)。しかし、ここでは「a」も「the」もなければ複数形でもありません。

実はこの文は倒置しており、以下の形が元になっています(then は省略)。

I will play dreidel!

とみー
とみー

一旦倒置の仕組みは置いておきましょう。

play dreidel」は「ドレイドルで遊ぶ」という意味で、冠詞がついていないのは「play baseball」などと同じ理屈です。

「野球をする」と言った場合、決して1つの野球ボールで遊ぶという意味ではなく、バットやグローブなどを使って一定のルールのもとに行われる「野球というスポーツ」を行うことを意味しますよね。

つまり、「ドレイドルというコマ単体」についてどうこう言っているのではなく、「ドレイドルという遊び」という抽象的なものについて話しており、この場合は不可算名詞として扱われるのです。

さて、「dreidel」に冠詞が付かない理由がわかったところで、倒置の話に戻りましょう。英語では何かを強調したい場合に、強調したい部分を文頭に持ってきて語順を変えることがあります。

  1. I will play dreidel!:僕はドレイドルで遊ぶんだ!
  2. Dreidel I will play!:ドレイドルで、僕は遊ぶんだ!

1は通常の形です。日本語だとどちらでもすんなり意味が通ってしまうため区別が難しいですが、ここではすでに「dreidel」という単語が繰り返し登場していることを踏まえる必要があります。

上で見た通り歌詞ではまず、ドレイドルを粘土から作ったことを述べています。続いて「then」と単語が出てくれば…

とみー
とみー

次に聴き手が知りたいのはドレイドルで「何をするか」ですよね。

ここで「Dreidel」と文を始めるとそこに焦点が当たり、「ドレイドルで次に何をするんだ?」という期待感を高めることができます。

逆に1のように「I will play…」となってしまうと、そもそもドレイドルについての歌であることはみんな知っているので、最後の「dreidel」という単語を聞かなくても「play」が出た時点で意味が分かってしまうわけです。

つまり、ドレイドルで「遊ぶ(play)」ということを最後の最後まで引っ張るために、あえて最初に「Dreidel」と置いて強調させているのです。

このように、強調したい部分を文頭に持ってくることFronting といいます。

日本語では倒置という言葉にまとめられてしまい、この現象を表す特別な用語は存在しない、あるいはほとんど知られていないようです(少なくとも管理人とみーは今のところ見つけられていません)。

Fronting は会話でよく使用され、中には文学的な文章や公式の文書などで使用される表現もありますが、何がフォーマルで何がインフォーマルなのかを見極めるのは難しいため、自信がなければ書き言葉として使用するのは控えた方がいいでしょう。

参考 Cambridge Dictionary “Fronting”
参考 Wikipedia “English clause syntax”

ワンピースの有名なセリフを取り上げましょう。

  1. I’ll become…the King of Pirates!:俺はなってやる…海賊王に!
  2. The King of Pirates…I’ll become!:海賊王に…俺はなる!

1は通常の形です。「become…」とすることで「何になるんだろう?」と期待感を抱かせる感じですね。

一方の2は、最初から「海賊王」という言葉が出ることで文頭から大きなインパクトがあり、さらに「海賊王がどうしたんだ?」という疑問を抱かせ、そこに「I’ll become」と来ることで海賊王に「なる」つもりであることが明らかになり、二重に強い印象を与えます。

ちなみに、実際の英語バージョンでは倒置なしの1が採用されており、「何になるのか」という期待感を高めるのが重視されたようですが、この点が逆に海外のワンピースファンを混乱させることもしばしばあるようです。

参考 reddit ‘Why “Kaizoku Ou ni, ore wa naru!” not “Ore wa Kaizoku Ou ni naru!”?’
参考 reddit ‘”I’ll be…” grammar matters?’

日本語訳例

少年たち:ドレイドルやドレイドル、ドレイドルよ。粘土からお前を作ったよ!ドレイドルやドレイドル、ドレイドルよ。ドレイドルでさあ遊ぼう!♪

最後はケニーを除いてハッピーエンド(?)風でしたね。

とみー
とみー

お疲れ様でした!

まとめの日本語訳とクイズ

まとめ
  1. サンタ:君たちの言う通りだ。イエスよ、すまなかった。
    イエス:いやいや。詫びをしなければいけないのは私の方だ。本当にクソ野郎だった。すまなかった、クリングル。
  2. サンタ:ありがとう、少年たち。
    イエス:ああ、感謝するよ。さあ来なよクリングル、オレンジスムージーを奢るよ。
    サンタ:おぉ〜、いいねぇ〜。
  3. スタン:ふぅ。最悪だったね。
    カイル:うん、でもちょっと考えてみてよ。今日俺たち、本当に会ったんだよ、あのブライアンと本当に話したんだ!
  4. スタン:あぁ。それにさ?俺今日大事なことがわかったと思うんだ。キリスト教徒でもユダヤ教徒でも無神論者でもヒンドゥー教徒でも関係ないんだ。そういうのに関係なく、クリスマスの本質っていうのは超大事なある1つのことなんだよ。
  5. カートマン:ああ、ハムだな!
    スタン:ハムじゃねぇよ、デブ野郎!
    カートマン:なんだとくそ野郎!
  6. スタン:クリスマスの本質はもっと大事なものだよ!
    カイル:なに?
  7. スタン:プレゼントだよ。
    カイル:ああ。
    スタン:わかるでしょ、カイル?
    カイル:うん。
    スタン:プレゼントなんだよ。
  8. カイル:あのさ、ユダヤ人ってプレゼントを8日ももらえるんだよ。
    スタン:わお、それほんと?俺も入れてよ。
    カートマン:ああ、俺もユダヤ人になるよ。
  9. 少年たち:ドレイドルやドレイドル、ドレイドルよ。粘土からお前を作ったよ!ドレイドルやドレイドル、ドレイドルよ。ドレイドルでさあ遊ぼう!♪

クイズ

今回の内容を復習しましょう。

「僕を仲間に入れて」を表すのは?
「I might have told you something wrong.」への返答は?
「atheist」の意味は?
「ハム」の綴りは?
「Christmas is about presents. Don't you see?」への返答は?
「You wrote this song?」への返答は?
「speak to」の類義語として正しくないものは?
「right bastard」の意味は?
「Whether you are good at English or not does not matter.」の書き換えとして正しくないのは?
「ねえねえ、誕生日は何かお高いものが欲しいな。」を英訳すると?
Jesus vs. Santa 5 クイズ
正答率 {{userScorePercent}} %:{{maxScore}} 問中 {{userScore}} 問 正解です。
{{title}}
{{image}}
{{content}}

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました