
今回は全4回のうちの第4回で3:00〜最後までの文章を扱っています!
- 0:00 〜 1:00
- 1:00 〜 2:00
- 2:00 〜 3:00
- 3:00 〜 4:00
参考 South Parkとは??という方は、こちらのページをご覧ください。
英語レベル:中学卒業〜高校程度
基本的な文法が押さえられていれば問題ありませんが、分詞構文が登場するため中学校で習う範囲だけだと少し足りない部分があるかもしれません
今回の文章には品のない内容が一部含まれています。
カジュアルな英語表現を身につけるという目的のために、そうした内容も他の話題と区別することなく解説を行いますが、ご気分が優れない方もいらっしゃるかと思いますので、その場合はここで引き返すことをおすすめします。
参考 視聴の上での注意はこちらの記事で説明してあります。
今回のスクリプトは South Park Archives からの引用であり、本記事の関連するすべての内容は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
また、South Park に関する画像は Comedy Central に著作権があり、関連するロゴやタイトル、キャラクターはすべて Comedy Partners の商標となっています。
今回の作品は過去には公式サイトで視聴できたようですが、どうやら厳密にはサウスパークでないとのことから削除されてしまったようです。現在はファンによりアップロードされた動画が YouTube(検索結果が開きます)などで確認できます。
前回までの振り返り
サンタに助けを求めたスタン・カイルでしたが、ことのあらましを話したところサンタの正体が雪だるまと判明。

その雪だるまってのはこんな顔かい…!?

うわああああ!!
サンタに頼れないとなったら誰に頼るか…というところでとっさに出た

Oh Christ!
の言葉から「神様」というヒントを得ます。2人はその後ちょうどイエス・キリスト降誕のシーンに立ち合うことができ、生まれた神様が雪だるまといざ決戦!
今回は、神様が雪だるまと戦うそんなお話です。
今回のスクリプト
聞き取れなかった方はまず文面で理解し、その後スクリプトを見ながら徐々に耳を慣らしていきましょう!
スクリプトはこちらです(引用元のスクリプトの誤字を一部修正)。
- 少年たち:Our Savior!
- スタン:Phew.
カイル:That sucked. - スタン:I’m sure glad that’s over with.
カイル:Yeah. But you know, I learned something today. - スタン:Yeah, don’t put the magic hat on Frosty!
カイル:No – I learned about the true Spirit of Christmas. - スタン:Really?
カイル:Yeah. Christmas isn’t about Frosty or Santa… - スタン:You’re right. It’s about Jesus.
カイル:No, it’s not even about Jesus, either. - スタン:Well, then, what’s it all about?
カイル:Presents.
スタン:Ooooohhhhhh
カイル:You see?
スタン:Yeah.
カイル:Presents. - スタン:Hey, man. Let’s go home. I know where my parents hide my presents!
カイル:Cool!
スタン:Yeah. - 男性:…so he waves goodbye, saying, ‘Don’t you cry, I’ll be back again someday.’
構文解析と意味の取り方

構文解析などという高尚なものではありませんが、1つずつ丁寧に文を見ていきます。
1ブロック目

Our Savior!
神様が雪だるまに攻撃するために、まさか頭上の光輪をブーメランのようにして使うとは思いもよりませんでした。すごく呆気ないですが、雪だるまは敗れ少年たちは救われたのです。
- our Savior:救い主
「savior」自体が「救世主」という意味ですが、もっぱらイエス・キリストを指す言葉として使用されます。
「our」の代わりに the を使って「the Savior」とする場合もありますが、いずれにしてもキリストを指します。

ここは安堵や喜びの感情が表れていますね。「さすが神様!」といったニュアンスです。
少年たち:ああ神様!
2ブロック目

Phew.

That sucked.
雪だるまが倒され、神様が元の場所に帰って安心しているシーンです。
- phew:ふぅ
- suck:最悪だ
安堵や疲れを表す言葉です。日本語の「ふぅ〜、やれやれ」といった表現に近いですね。
元々は「〜を吸う」という意味の動詞ですが、「最悪だ、ひどい」という意味のスラングとしても使用されます。
元々の意味でも使用されるため放送禁止用語ではありませんが、スラングとしての使用は放送禁止用語レベルに下品なので注意が必要です。

You suck!
は「お前なんて最低だ!」という意味ですが、非常に強い罵倒なので使用しないのがベストです。

落ち着いてきた2人の会話ですね。短いので特に難しいところはないでしょう。
カイル:That sucked.
「That」はこれまでに起きた雪だるま関連のすべてのごたごたを指しています。
あえて訳出しない方が日本語っぽくていいかもしれません。
スタン:ふう。
カイル:最悪だったね。
3ブロック目

I’m sure glad that’s over with.

Yeah. But you know, I learned something today.
この部分ははっきり発音されているため聞き取りやすいのではないでしょうか。
- be over with:終わる
「finished」や「ended」のような意味です。

スタンの発言は「I’m glad 〜」で重要な表現ですね。
- スタン:I’m sure glad that’s over with.
- カイル:Yeah. But you know, I learned something today.
ここの「sure」は「surely」と同じで「本当に」という意味の副詞です。
「I’m glad 〜」は「〜して嬉しい」という重要表現です。
「you know」はパート3でも見ましたが、ここでは「But」と合わせて「でもさあ」という感じです。
「I learned something today」はサウスパークお決まりのセリフで、「今日初めて分かったんだ」などと訳されます。
スタン:事が終わってくれて本当によかったよ。
カイル:うん。でもさ、俺今日初めてわかったことがあるんだ。
この「和訳しよう」シリーズでは、中学文法をある程度押さえられた方向けに説明を作成しているため、中学校で習う内容に抜けや漏れがあると少し難しいかもしれません。
できない部分がわかっている場合はその部分だけ復習すれば問題ありませんが、全体的にまとめて復習したい場合はこの本がおすすめです。
説明やイラストがわかりやすくまとまっていることに加え、必要な事項が網羅されているため、この本だけで基本的な部分はすべて復習することができます。
4ブロック目

Yeah, don’t put the magic hat on Frosty!

No – I learned about the true Spirit of Christmas.
カイルがこの日気付いた内容を言おうとするのですが、スタンが口火を切るシーンです。

聞き取りも内容理解も易しめです。
- スタン:Yeah, don’t put the magic hat on Frosty!
- カイル:No – I learned about the true Spirit of Christmas.
この日のすべての問題は、スタンの忠告を無視して雪だるまを完成させてしまったことにあります。カイルが何かを学んだというのですから、それは当然
雪だるまに魔法の帽子を被せてはいけない
という教訓だろうとスタンは思ったのです。
カイルはそれに対し「No」と言います。
パート1で「Spirit of Christmas」を「クリスマス気分」と訳しましたが、ここでは「true」がついて強調されているため「クリスマスの真髄」のように訳すといいでしょう。
スタン:ああ、(教訓っていうのは)フロスティーに魔法の帽子を被せるな(ってことだろ)!
カイル:いや、違うんだ。クリスマスの真髄がわかったんだよ。
5ブロック目

Really?

Yeah. Christmas isn’t about Frosty or Santa…
- be about 〜:本質は〜だ
- not 〜 or …:〜でも…でもない
「〜についてだ」という訳は多くの人が知っていると思いますが、場合によってはこの訳が当てはめにくいことがあります。
例えば今回の例では「クリスマスはフロスティーについてでもサンタについてでもない」と訳すことも可能ですが、あまり自然な日本語とはいえません。
「〜について」ということは、言い換えれば「大事な部分は〜だ」ということです。この訳し方も覚えておきましょう。
改めて説明するまでもないかもしれませんが、意外と忘れがちなのがこの表現です。
両方ともを否定しているという点に注意しましょう。

スタンの思う「教訓」がカイルの思うものとは違ったようです。
- スタン:Really?
- カイル:Yeah. Christmas isn’t about Frosty or Santa…
よく使う便利な表現ですね。「本当かい?」です。
「not 〜 or …」に注意して訳しましょう。
「クリスマスはフロスティーについてのものでもサンタに関するものでもない」といった感じですね。
スタン:本当かよ?
カイル:うん。クリスマスっていうのはフロスティーもサンタも関係ないんだよ。
6ブロック目

You’re right. It’s about Jesus.

No, it’s not even about Jesus, either.
スタンがカイルのいう「教訓」を再び当てようとするシーンですね。「not even about」の部分が少し繋がっていますね。

「not 〜 either」の表現は覚えているでしょうか?
- スタン:You’re right.
- It’s about Jesus.
- カイル:No, it’s not even about Jesus, either.
「You’re right」は「その通り」と相手に同意する表現です。知らなかった方は覚えておきましょう。
スタンはクリスマスがキリストに関するものだと気付いたようです。
もちろんクリスマスはキリストに関するものですし、彼らはこの日キリストに助けられたため、当然の気づきですね。
「not 〜 either」は「〜もまたない」で否定文を繰り返す際に使われます。また、「even」は「〜でさえ」という意味ですが、ここでは否定文を強調しています。

カイルからすると、クリスマスは雪だるまにもサンタにも関係なければ、この日助けてくれたキリストにすら関係ないと言うのです。
スタン:そうだね。クリスマスはキリストのものだ。
カイル:いや、キリストのものでさえないよ。
7ブロック目

Well, then, what’s it all about?

Presents.

Ooooohhhhhh.

You see?

Yeah.

Presents.
カイルが「教訓」の真の内容を打ち明けるシーンです。
- what’s it all about?:一体何なの?
- you see:ほら、わかるでしょう
「what is it about?(それは何に関するものなの?)」を強調した形で、「それはいったい何なんだ」と言う意味になります。文脈に応じて「it」の部分は
のように変化します。
ここで使われている「see」は「見える」の意味ではなく「わかる」の意味です。

I see.
といえば「わかります」の意味ですので、「you see」は「お分かりでしょう」といった意味になります。
もちろん正しい疑問文としては
Do you see?
となりますが、ここでは質問をしているのではなく同意や確認を求めているだけなので単純に「You see?」の形で使われることが多いです。
また、「You know」のように「あのさ」といったニュアンスで使用することもできます。

カイルの教訓はまさかのものでした!
- スタン:Well, then, what’s it all about?
- カイル:Presents.
- スタン:Ooooohhhhhh.
カイル:You see?
スタン:Yeah. - カイル:Presents.
サンタでも雪だるまでも神様でもないなら何なのか、スタンにはもうわかりません。
「えーと、それじゃあクリスマスって一体何なんだよ?」って感じですね。
カイルの答えはまさかの「プレゼント」。クリスマスプレゼントこそクリスマスの真の意味なのです。

まるでこの日の出来事から学んだような口ぶりでしたが、まったく関係ありませんでした。。。
このメチャクチャ感がいかにもサウスパークらしいです。
カイル:You see?
スタン:Yeah.
この「Ooooohhhhhh」には意味はありません。カイルの「プレゼント」発言に同意してテンションが上がっているだけです。
ここはもちろん「プレゼント」ですが、日本語っぽく訳すのであれば語尾を工夫したいところです。
まったく同じ単語ではあるものの、声色やトーンは微妙に違いますよね。言葉としては表れていなくても、英語にだって日本語の語尾のようなニュアンスの違いがあるのです。
ここでは「プレゼントなんだよ」くらいにしておきましょう。
スタン:うーん、じゃあなんだって言うんだよ?
カイル:プレゼントさ。
スタン:あああぁぁ。
カイル:わかるだろ?
スタン:ああ。
カイル:プレゼントなんだよ。
8ブロック目

Hey, man. Let’s go home. I know where my parents hide my presents!

Cool!

Yeah.
カイルの教訓を聞いた後の、最後のまとめシーンです。「where」が聞き取りにくいですね。
- man:君
「man」はもちろん「男性」ですが、男性を呼びかけるためにも使われます。
意味合いとしては「君」ですが、訳しにくい場合があるので「なあ」くらいの呼びかけだと捉えておく方がいいでしょう。
例えば

Hey, man! How’s it going?
は、「よお、元気してる?」といった感じです。

文章の理解で難しい部分はないでしょう!ただし、1点面白いポイントがありますよ〜!
- スタン:I know where my parents hide my presents!
- カイル:Cool!
間接疑問文と呼ばれる文です。元の文は
Where do my parents hide my parents?
で、「両親がどこにプレゼントを隠しているのかわかる」です。
注目すべきは「presents」の複数形です。

みなさんはクリスマスにプレゼントをいくつもらう(もらった)でしょうか?
日本では普通は1つですよね。とみーも知らなかったのですが、実はアメリカでは1人の子供にクリスマスプレゼントを複数あげるのが普通なんだそうです。そのため、ここでスタンが「presents」としているのは、複数個貰えるのが当然だということの表れなのです。
もしこの「The Spirit of Christmas」が元々日本のアニメとして作られ、これが英訳されたものだったとすれば、ここは「I know where my parents hide my present!」となっていたでしょうね。
「Cool」は「かっこいい」ですが、ここでは「いいね!」という賛成の意味で使われています。
スタン:なあ、家に帰ろうよ。両親がどこにプレゼントを隠したか知ってるんだよ!
カイル:いいね!
スタン:よっしゃ。
9ブロック目
…so he waves goodbye, saying, ‘Don’t you cry, I’ll be back again someday.’
最後の男性の歌です。
この曲は、実は最初の方に流れた「Frosty the Snowman(YouTubeが開きます)」の続きです。
元の歌詞は「but he waves …」ですが、物語の展開や語感の関係からか「so he waves …」となっています。
- wave goodbye:さよならと手を振る
です。

この文は分詞構文ですね!
まず、「so」は「それで」といった感じで、物語の終わりにまとめの言葉を言うための導入となっています。
次に、ここでの「he」は元の Frosty the Snowman(YouTubeが開きます) の歌詞から「雪だるまのフロスティー」を指しています。
「saying」の部分が分詞構文ですが、分詞構文は適当に訳しましょう。ここでは「〜しながら」でもいいですが「〜して」くらいでも問題ないでしょう。
「Don’t you cry」は命令文ですが、ここの「you」は否定の命令文を強調する使い方です。

Don’t cry.
と意味はあまり変わりませんが、警告や注意の度合いが少し強くなります。
「I’ll be back again someday」は特に難しいところはありませんね。「いつの日かまた戻ってくるよ」です。
それで雪だるまはこう言いながらさよならの手を振るんだ「泣かないでくれ、いつの日かまた戻ってくるから」。
雪だるまの「いつかまた戻ってくる」発言はとても意味深ですが、以降の作品で雪だるまが襲いかかってきたことは今のところありません。

ここではハッピーエンド風に見せかけて、実は雪だるまの復讐編があるのでは…という想像の余地を与えて視聴者が余韻に浸れるようにしているのだと思われます。
まとめの日本語訳とクイズ

- 少年たち:ああ神様!
- スタン:ふう。
カイル:最悪だったね。 - スタン:終わってくれて本当によかったよ。
カイル:うん。でもさ、俺今日大切なことを学んだよ。 - スタン:ああ、フロスティーに魔法の帽子を被せちゃダメってな!
カイル:いや、違うよ。クリスマスの真髄だよ。 - スタン:本当かよ?
カイル:うん。クリスマスっていうのはフロスティーでもサンタでもないんだよ。 - スタン:ああ。キリストだろ。
カイル:いや、キリストですらない。 - スタン:うーん、じゃあなんだって言うんだよ?
カイル:プレゼントだよ。
スタン:あああぁぁ。
カイル:そうだろ?
スタン:ああ。
カイル:プレゼントなんだよ。 - スタン:なあ、家に帰ろうよ。両親がどこにプレゼントを隠したか知ってるんだよ!
カイル:いいね!
スタン:よっしゃ。 - 男性:それで雪だるまはこう言いながらさよならの手を振るんだ「泣かないでくれ、いつの日かまた戻ってくるから」。
サウスパークはかなり難しい部類ですが、何回聞いてもいくら解説されても本当にまったくわからない…という方は英会話に対する取り組み方を見直すことも大切です。
この本は、海外ドラマに限らず実際に日常的に使われる単語が非常に少ないという点に注目し、具体的な練習問題を通して英会話として使える英語を身につけるというコンセプトで作られています。Amazonの売れ筋ランキングで第1位を取ったこともあり、試し読みをすることもできるので気になる方はぜひチェックしてみてください!
クイズ
今回の内容を復習しましょう。
コメント