
今回は全4回のうちの第2回で1:00〜2:00くらいまでの文章を扱っています!
- 0:00 〜 1:00
- 1:00 〜 2:00
- 2:00 〜 3:00
- 3:00 〜 4:00
参考 South Parkとは??という方は、こちらのページをご覧ください。
英語レベル:中学卒業〜高校程度
基本的な文法が押さえられていれば問題ありません。
今回の文章には品のない内容が一部含まれています。
カジュアルな英語表現を身につけるという目的のために、そうした内容も他の話題と区別することなく解説を行いますが、ご気分が優れない方もいらっしゃるかと思いますので、その場合はここで引き返すことをおすすめします。
参考 視聴の上での注意はこちらの記事で説明してあります。
今回のスクリプトは South Park Archives からの引用であり、本記事の関連するすべての内容は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 3.0 国際 ライセンスの下に提供されています。
また、South Park に関する画像は Comedy Central に著作権があり、関連するロゴやタイトル、キャラクターはすべて Comedy Partners の商標となっています。
今回の作品は過去には公式サイトで視聴できたようですが、どうやら厳密にはサウスパークでないとのことから削除されてしまったようです。現在はファンによりアップロードされた動画がYouTube(検索結果が開きます)などで確認できます。
「Jesus vs. Frosty」前回までの振り返り

「Frosty the Snowman」の歌詞にある通りに雪だるまを作った4人の少年たち。残すはシルクハットを雪だるまの頭に被せるだけですが、そこでスタンが

帽子を被せちゃだめだ!
と。わけを聞くと、スタンの姉が雪だるまに帽子を被せたところ、雪だるまが襲いかかってきたというのです。しかし、それに対してカイルとケニーは

知ったこっちゃないね!

そうだそうだ!
と聞く耳を持たない様子。
今回は、そんなスタンの忠告を無視して雪だるまを完成させた後のお話です。
今回のスクリプト
聞き取れなかった方はまず文面で理解し、その後スクリプトを見ながら徐々に耳を慣らしていきましょう!
スクリプトはこちらです(引用元のスクリプトの誤字を一部修正)。
- カートマン:AHHHHH!
カイル:Oh my God! Frosty killed Kenny! - スタン:Dude! I told you not to put that fuckin’ hat on Frosty’s fuckin’ head! Now, didn’t I?!
- カイル:Well, I’m sorry, Mr. Rocket fucking Scientist! What are we s’posed to do now?
- スタン:I don’t know what we’re s’posed to… wait. I bet he can help us.
ケニー:Who? - サンタ:Ho ho ho, ho.
少年たち:Save us! Save us! Fuckin’ save us! Save us!
サンタ:Whoa-whoa. Now, tell me what happened, slowly. - カイル:Okay. We were just building a snowman… and all of a sudden… he came to life…
- スタン:I told him. I said, ‘Don’t put the magic hat…on the snowman’…and he did it anyways…and…and then he killed our friend, Kenny, and now he’s gonna kill everybody!
構文解析と意味の取り方

構文解析などという高尚なものではありませんが、1つずつ丁寧に文を見ていきます。
1ブロック目

AHHHHH!

Oh my God! Frosty killed Kenny!
雪だるまのフロスティーにシルクハットを被せたところ、いきなり動き出してカートマン(紛らわしいですが作中ではケニーという名前です)に襲いかかり、死に追いやってしまったシーンです。
- oh my God:なんてこった
「なんてこった!」、「まじかよ…」という驚きや悲しみを表す表現です。聞いたことがある方も多いことでしょう。

特に難しいところはありませんね。
先ほども説明しましたが、ここでの「Kenny」は

現在のサウスパークのケニー!
ではなく、この作品限定で

現在はカートマン!
のことを指しています。
ちなみに、カイルの

Oh my god! 〇〇 killed Kenny!
というセリフはサウスパークお馴染みで、「なんてこった!ケニーが殺されちゃった!」という日本語訳が有名です。
カートマン:うわああああ!
カイル:なんてこった!フロスティーにケニーが殺されちゃった!
2ブロック目

Dude! I told you not to put that fuckin’ hat on Frosty’s fuckin’ head! Now, didn’t I?!
この文は比較的ゆっくりです。

ファッキンファッキン言ってますね。。。
- fuckin’:fucking の短縮系
- now:ほら
パート1で扱った「fuck」の現在分詞ですが、この場合は特別ネガティブな意味を表すわけではなく、単純に名詞や形容詞を強調する役割を持ちます。
形容詞を強調する場合は「so」や「very」などに置き換えられることもありますが、名詞を強調する場合は「くそったれた」という意味合いになります。
とはいえあくまで強調なので、特に訳を考える必要はありません。
「今」という意味で使用されることが多いですが、疑問文や命令文の前に置かれて強調する使い方もあります。
例えば

Now go to bed!
と言った場合、「今から寝なさい」と訳してもいいですが、ニュアンスとしては「さっさと寝なさい」のような強調の意味が含まれます。
特に意味を持つわけではないので、難しかったら訳出しなくてもいいでしょう。

文の構造はそこまで複雑ではありませんね。
- Dude!
- I told you not to put that fuckin’ hat on Frosty’s fuckin’ head!
- Now, didn’t I?!
「Dude」はパート1でもみた通り、「おい!」といった感じです。
「I told you」は直訳すると「あなたに言いました」ですが、

ほら言ったじゃないか!言わんこっちゃない!
というニュアンスで使われることが多いです。
また、「tell + 人 + to + V」で「〜するように言う」ですね。ここでは「not」が入っているので「〜しないように言う」です。
このような形を始めて見る方は少し馴染みにくいかもしれませんが、会話では頻出の表現です。省略されている部分を補うと、次のようになります。
Now, didn’t I (tell you not to put that fuckin’ hat on Frosty’s fuckin’ head)?!
前の文とまったく同じなので省略されてしまっているのですね。
「didn’t I 〜?」は「私は〜しませんでしたか?」という意味ですが、ここでは反語的に「私〜しましたよね?」という使われ方をしています。
次のように捉えてもいいでしょう。
I told you not to put that fuckin’ hat on Frosty’s fuckin’ head, (now) didn’t I?!
スタン:おい!あのくそったれた帽子をフロスティーの頭に被せるなって言ったよな!ほら、どうだよ?!
3ブロック目

Well, I’m sorry, Mr. Rocket fucking Scientist! What are we s’posed to do now?
「What are we s’posed」の部分は音が繋がってて聞き取りにくいですね。
- rocket scientist:すごく頭の良い人
- s’posed:supposed の短縮系
- be supposed to 〜:〜することになっている
直訳は「ロケット科学者」です。ロケットを作れるほどの頭脳を持っているという比喩で、頭のいい人を指します。
ただ、実際には疑問文や否定文で「そんな頭がいいわけではない」という使われ方をすることが多いようです。
予定や義務を表す重要な表現です。自分の意思で「〜するつもり」と表明するのではなく、客観的に「〜することが決められている」というニュアンスで使用されます。
例えば

You’re s’posed to come at 13 o’clock.
は「13時にあなたはここに来ることになっています=来てください」といった感じです。
今回の文のように

What am I supposed to do?
という形になると、「何をすることになっているのだ=何をしたらいいんだ」という意味になります。

カイルが謝っている風のシーンですが、実はそんなに謝っていないのがポイントです。
- Well, I’m sorry, Mr. Rocket fucking Scientist!
- What are we s’posed to do now?
「Well」は日本語の「ええと、うーん、あぁ」などに相当する会話のつなぎ言葉で、特に意味はありません。「Well, I’m sorry」で「あー、ごめんよ」くらいです。
「I’m sorry」で謝っているかと思いきや、後ろに「Mr. Rocket fucking Scientist」と付いていますね。これは相手(ここではスタン)を指しており、意味合いとしては

悪かったな、”大天才”さんよぉ!
という皮肉になっているのです。
サウスパークではこのような「謝ってる風で謝っていない」シーンがたくさんあります。
ちなみに「fucking」はここでは強調として使われており、「Mr. Rocket Scientist」による罵倒の意味を強めています。
スタンに対して突っぱねた態度をとっているものの、事態が事態なだけに心配になって「どうしたらいいんだろう」となっています。
カイル:ああごめんよ、大天才さんよぉ!そんで、どうする?
この「和訳しよう」シリーズでは、中学文法をある程度押さえられた方向けに説明を作成しているため、中学校で習う内容に抜けや漏れがあると少し難しいかもしれません。
できない部分がわかっている場合はその部分だけ復習すれば問題ありませんが、全体的にまとめて復習したい場合はこの本がおすすめです。
説明やイラストがわかりやすくまとまっていることに加え、必要な事項が網羅されているため、この本だけで基本的な部分はすべて復習することができます。
4ブロック目

I don’t know what we’re s’posed to… wait. I bet he can help us.

Who?
「what we’re s’posed to」の部分が難しいですね。
- bet:〜だと確信している
本来の意味は「(金銭など)を賭ける」です。
ここでは、大事なものを賭けてもいいくらい強い確信を持っているという意味で使われています。
「be sure about 〜」や「be certain that 〜」に近いニュアンスですが、こちらがカジュアルな表現です。

カイルの「どうする?」に対するスタンの返答です。
- スタン:I don’t know what we’re s’posed to… wait.
- I bet he can help us.
- ケニー:Who?
「what we’re s’posed to」は本来「what we’re s’posed to do」で、「何をすべきか」です。
文全体としては、「俺には何をすべきかわかんないよ…いや待てよ」という感じです。
「bet」はここでは「〜に違いない」くらいで訳すのがいいでしょう。
この答えは、スタンしか知りません。
ケニーも当然スタンの言う「he」の正体がわからないので、「誰?」と聞いているのです。
スタン:俺にだってわかんないよ…いや待てよ。あの人だったら助けてくれるに違いない。
ケニー:誰のこと?
5ブロック目

Ho ho ho, ho.

Save us! Save us! Fuckin’ save us! Save us!

Whoa-whoa. Now, tell me what happened, slowly.
少年たちの部分は1人1人が別々に話しているため、聞き取れなくても問題ありません。
- whoa:落ち着きなさい
元々は馬をなだめるための言葉「どうどう」です。

個人的には「どうどう」なんてあまり使わない印象ですが、日本語でもちらほら見かけますよね。
今回のように「まあまあ、落ち着きなさいよ」というニュアンスで人に使われることもあります。

スタンの言っていた「あの人」はサンタだったようです。
- サンタ:Ho ho ho, ho.
- 少年たち:Save us! Save us! Fuckin’ save us! Save us!
- サンタ:Whoa-whoa. Now, tell me what happened, slowly.
サンタの笑い声です。特に意味はありません。
ここで使われている「Fuckin’」にはもはや意味はありません。「save us」を強調しているだけです。

Let’s fucking do it!
なんて使われ方をしても、意味は「Let’s do it.」と変わらず「一緒にやろうぜ!」です(ただし、品はありません)。
「Whoa-whoa」と2回繰り返していますが、「まあまあ、落ち着きなさいな」です。
続く「Now」は「今」ではなく、「ほれ」や「さあ」というつなぎ言葉です。
「tell me what happened, slowly」は命令文ですが、「〜しなさい」という強い口調ではありません。「何があったか教えてごらん」くらいが適切でしょう。
サンタ:ほーほーほーほー!
少年たち:助けてください!助けてください!どうか助けて!助けてくれよ!
サンタ:まあまあ落ち着きなさい。どれ、何があったか話してごらん、ゆっくりでいいから。
6ブロック目

Okay. We were just building a snowman… and all of a sudden… he came to life…
「all of a sudden」が聞き取りにくいです。
- all of a sudden:突然
「all of the sudden」ではないので注意しましょう。

とみーは中学か高校で習ったような記憶があるのですが、Cambridge Dictionary によると informal ということなので、オフィシャルな文章などでは使用しない方がいいでしょう。

カイルがサンタに経緯を話しています。
- We were just building a snowman…
- and all of a sudden… he came to life…
過去進行形ですね。
特に難しいところはなく「雪だるまを作ろうとしていただけなんだ」です。
「he」は雪だるまのことです。
「come to life」はパート1で見た通り「動き出す」です。
カイル:はい、俺たち雪だるまを作ろうとしていただけなんです。でも突然雪だるまが動き出して…
7ブロック目

I told him. I said, ‘Don’t put the magic hat…on the snowman’…and he did it anyways…and…and then he killed our friend, Kenny, and now he’s gonna kill everybody!
- anyways:anywayのカジュアルな形
語尾に「s」があるかないかだけなので、「とにかく、いずれにしても、それでも」という意味に違いはありません。
ただし、「anyways」は本来正しくない形なので、カジュアルな会話限定で使われます。

カイルがサンタに説明した内容に、スタンがさらに付け加えます。
- I told him.
- I said, ‘Don’t put the magic hat…on the snowman’…
- and he did it anyways…
- and…and then he killed our friend, Kenny,
- and now he’s gonna kill everybody!
先程の「I told you」に似たニュアンスで「俺はあいつに言ったんだよ」です。
「あいつに言った」具体的な内容ですね。
「『雪だるまに魔法の帽子を被せるのはよせ』って言ったんだ」です。
「did it」は先ほどの「雪だるまに魔法の帽子を被せる」ことです・
「anyways」は「(忠告したにもかかわらず)それでも〜した」という意味で捉えましょう。
「そして…そしたら友達のケニーをあいつが殺したんだ」です。

ここのケニーは「現在のカートマン」です。
正しく書くと
and now he is going to kill everybody!
で、「今度はみんなを殺そうとしてるんだ!」ですね。
このスタンの発言には「and」が非常に多いです。「and」ばかり使っていると頭が弱い印象になってしまうためできるだけ避けるべきですが、ここではあえて多用することで「〜で、〜で、そしたら…」のように焦ってうまく話せていない様子が表されています。
スタン:俺はあいつに言ったんです、「雪だるまに魔法の帽子を被せるな」って。なのにあいつはやっちゃって、それで、そしたら雪だるまが友達のケニーを殺しちゃって、今度はみんなを殺そうとしてるんです!
今回はここまでです!少年たちの問題を聞いたサンタはどのように助けてくれるんでしょうか!?

次回乞うご期待です!
まとめの日本語訳とクイズ

- カートマン:うわああああ!
カイル:なんてこった!フロスティーにケニーが殺されちゃった! - スタン:おい!あのくそったれた帽子をフロスティーの頭に被せるなって言ったよな!ほら、どうだよ?!
- カイル:ああごめんよ、大天才さんよぉ!そんで、どうする?
- スタン:俺にだってわかんないよ…いや待てよ。あの人だったら助けてくれるに違いない。
ケニー:誰のこと? - サンタ:ほーほーほーほー!
少年たち:助けてください!助けてください!どうか助けて!助けてくれよ!
サンタ:まあまあ落ち着きなさい。どれ、何があったか話してごらん、ゆっくりでいいから。 - カイル:はい、俺たち雪だるまを作ろうとしていただけなんです。でも突然雪だるまが動き出して…
スタン:俺はあいつに言ったんです、「雪だるまに魔法の帽子を被せるな」って。なのにあいつはやっちゃって、それで、そしたら雪だるまが友達のケニーを殺しちゃって、今度はみんなを殺そうとしてるんです!
サウスパークはかなり難しい部類ですが、何回聞いてもいくら解説されても本当にまったくわからない…という方は英会話に対する取り組み方を見直すことも大切です。
この本は、海外ドラマに限らず実際に日常的に使われる単語が非常に少ないという点に注目し、具体的な練習問題を通して英会話として使える英語を身につけるというコンセプトで作られています。Amazonの売れ筋ランキングで第1位を取ったこともあり、試し読みをすることもできるので気になる方はぜひチェックしてみてください!
クイズ
今回の内容を復習しましょう。
コメント