PR

WordPressのカテゴリーとは?〜理論編〜

WordPress:カテゴリー 基礎知識
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

今回は、WordPressのカテゴリーについて勉強します。

とみー
とみー

カテゴリーは記事の作成時に必ず割り当てなければならないものなので、しっかり理解しておきましょう!

参考 タグとカテゴリーの違いをお探しの方は、こちらの記事の方が詳しくまとめてあります。

スポンサーリンク

WordPressのカテゴリーとは

Webサイトを運営する上でのメインの活動は、記事を書くことです。

とみー
とみー

世の中にまだ存在しない自分だけの新しい情報を提供したり、すでに存在するけどわかりにくい情報をよりわかりやすくまとめたりしていくのです。

当然ですが、記事を作成していくと記事数が増えていきます。

記事数が増えるとユーザーが目当ての記事を見つけにくくなる

そして、記事数が増えていくとサイトのボリュームが増えるため、

  • どういう内容がどの記事にあるのか
  • どの記事がどこにあるのか

ということがユーザーにとってわかりにくくなってきます。

10記事や20記事程度であれば1つずつチェックできるかもしれませんが、100記事や200記事の中から目当ての記事かどうかを1つずつ確認するユーザーはまずいません

目当ての記事がすぐに見つけられないと、そのユーザーはみなさんのサイトを離れ、他のサイトに行ってしまいます

WordPressのカテゴリー

そこで、WordPressでは記事を作成するときに「その記事がどんな内容の記事か」ということをわかりやすく整理するために記事をカテゴリーというものに分類します。

とみー
とみー

この説明だけではよくわからないので、スポーツに関する情報をまとめている次のサイトを例に考えてみましょう。

カテゴリーを活用しない場合

記事が整理されていない場合

「野球のルール」、「テニスの試合時間」、「サッカーの人数」、「ラグビーの人数」、「ラグビーのルール」、「野球の人数」、「テニスボールの大きさ」、「サッカーのルール」という8つの記事があります。

この「記事一覧」からわかるように、異なるスポーツの記事が入り乱れているため、ごちゃごちゃしている感じが否めません。例えば、

とみー
とみー

ラグビーの情報だけ知りたいんだけどな。。。

というユーザーがいたとすると、1つ1つの記事名を見てラグビーに関係があるかを確認しなければいけないため、使い勝手が非常に悪いです。

もちろんこの例ではたった8記事しかないため、どれが何の記事なのかは簡単にわかってしまいますが、今後記事が増え続けていくとより「ごちゃごちゃ感」と「使いにくさ」が増していくことは想像に難くないでしょう。

カテゴリーを活用する場合

ここで、各記事をスポーツごとにグループ分けをすると、次のようになります。

カテゴリーで記事を分類

このようにグループ分けをすると、

  • 野球の記事を見たい人:「野球」グループの記事だけ
  • テニスの記事を見たい人:「テニス」グループの記事だけ
  • ラグビーの記事を見たい人:「ラグビー」グループの記事だけ
  • サッカーの記事を見たい人:「サッカー」グループの記事だけ

という具合に特定の記事だけに集中すれば良くなり、ユーザーが余計な記事を確認する手間を省くことができます。

そして、このときの「野球」や「テニス」、「ラグビー」、「サッカー」がWordPressのカテゴリーです。

例えば、「サッカーのルール」の記事には「サッカー」カテゴリーが設定されている、ということになります。

とみー
とみー

なんとなくカテゴリーのイメージが掴めてきたでしょうか?

カテゴリーとは

WordPressの記事をわかりやすく分類するためにグループ分けしたグループのこと

もう少しカテゴリーについて深く見ていきましょう。

スポンサーリンク

親・子・孫カテゴリーとは

カテゴリーにはという考え方があります。

これも例を通した方がわかりやすいので、次の「サッカー」カテゴリー(=「サッカー」グループ)について考えましょう。

「サッカー」カテゴリー

これは先ほどの例の「サッカー」カテゴリーのように、いろんなカテゴリーがある中の1つです。

カテゴリー内の整理

Webサイトの記事をカテゴリーに分けたおかげで記事が見つけやすくなりましたが、もちろんたくさん記事を書けば、その分だけカテゴリー内の記事も増えます。そして、カテゴリー内の記事が増えると…

とみー
とみー

そう、カテゴリー内で記事を探すのが難しくなるのです。

そうなると、今度はカテゴリーの中で記事を整理する必要が出てきます。

そこで、先ほどと同じようにグループ分けをしましょう。ただし、今回は「『サッカー』カテゴリー内」でのグループ分けです。

カテゴリー内の整理

「オフサイド」、「ハンド」、「レッドカード」というのはサッカーのルール違反に関係する記事なので、「ルール違反」というグループでまとめました。

「サッカーの試合時間」と「サッカーの人数」の記事は、基本的にサッカーの試合時間や人数は変わらないので今後関連する記事が増えることは少ないでしょう。「試合時間」や「人数」などのグループでまとめることもできますが、記事数が将来的にも少なくあまりまとめる意味がないのでここではそのままにしています。

このように分けると、

  • サッカーのルール違反について特に詳しく知りたい人がいれば「ルール違反」グループの記事を見ればいい

ですし、

  • ルール違反に限らず幅広いサッカー関連の情報を知りたい人がいれば、そのまま「サッカー」グループの記事を見ればいい

ということになります。

とみー
とみー

もちろん「サッカー」グループを見ている人は「ルール違反」グループの記事も見れます。

親カテゴリーと子カテゴリー

このとき、「ルール違反」カテゴリーは「サッカー」カテゴリーの中に存在します。このように、他のカテゴリーの中に含まれるカテゴリーのことを子カテゴリーと言います。

違う言い方をすると、「サッカー」カテゴリーは「ルール違反」カテゴリーを含んでいます。このように、他のカテゴリーを含むカテゴリーのことを親カテゴリーと言います。

親・子カテゴリー
子カテゴリー

子カテゴリーは親カテゴリーの記事を整理する

「ルール違反」カテゴリーが「サッカー」カテゴリーの子カテゴリーであるおかげで、ただのルール違反に関する記事ではなく「サッカー」のルール違反に関する記事であることが明白になります

孫カテゴリー

察しの良い方ならもう予想がついていると思いますが、孫カテゴリー子カテゴリーの子カテゴリーです。

孫カテゴリー

上の図では、「ルール違反」カテゴリーは「サッカー」カテゴリーの中にあり、「サッカー」カテゴリーは「スポーツ」カテゴリーの中にあります。

とみー
とみー

「ルール違反」カテゴリーは「スポーツ」カテゴリーの孫カテゴリーです。

もちろん親・子・孫というのは何を基準にするかで変わってきます。

例えば、「ルール違反」カテゴリーのカテゴリーは「サッカー」カテゴリーです。

カテゴリーはこのように、「〇〇カテゴリーの中の△△カテゴリーの中の□□カテゴリーの中の…の中のカテゴリー」という階層的な構造を持つことができるのです。もちろんやろうと思えばひ孫カテゴリーだって可能です。

サイトの構造

カテゴリーはユーザーへの利便性の他に、Webサイトの構造を決めるという大切な役割があるということも忘れてはいけません。

カテゴリーによるWebサイトの構造決定

カテゴリーで関連度の高い記事をうまくまとめると、サイト全体の論理構造が明確になります

とみー
とみー

明確な論理構造はユーザーにとってわかりやすいだけでなく、検索に関するルールを決めているGoogleが推奨する「読者が求めているものを把握して提供する」ための方法と合致します。

トピックの始まりと終わりをユーザーが判断しやすいようにコンテンツを整理するのが常に効果的です。コンテンツを論理的なかたまりに分けると、ユーザーが必要なコンテンツを迅速に見つけやすくなります。

Google 検索セントラル「SEO スターター ガイド」読者が求めているものを把握して提供する-トピックを明快に整理する
スポンサーリンク

カテゴリーの決め方

どの記事に何のカテゴリーを割り当てるかは、サイト自体のジャンルや記事の構成、割合などによって変わってくるため、「こういう基準で決めた方がいい」という一般的な指針はありません。

とみー
とみー

そのため、自分がユーザーにとってわかりやすいと思うやり方で好きに決めてしまって構いません。

一般的には、1度決めた記事のカテゴリーを変更したり、Webサイトの構造を大きく変更したりするとそれまでの検索における評価がリセットされてしまうため良くないと言われています。

おそらくWebサイトを立ち上げた直後は方向性が定まっておらず、カテゴリーをコロコロ変更したり、サイトの構造をまるっきり変えてしまったりすることがしばしばあると思いますが、これは仕方ないことなので特に気にする必要はないでしょう。

サイトが大きくなってからだと被害が大きいため慎重にならざるを得ませんが、Webサイトを立ち上げた直後はそもそもリセットされて困るほどいい評価はもらえないからです。

とみー
とみー

それよりも、サイトが大きくなってから変えることがないように立ち上げ直後から気をつけていくことの方が大切です。

ここからは、そのためのいくつかのポイントを押さえておきましょう。

記事にカテゴリーは絶対設定する

WordPressでは、自分で記事にカテゴリーを設定しない場合「未分類」というカテゴリーが自動で割り当てられます

記事を「未分類」カテゴリーに割り当てるということは、その記事は何にも関連していない記事だと宣言するのと同じで、サイトの論理構造やまとまりを意識していないことをアピールするだけなので、良いことは1つもありません。

とみー
とみー

この記事はよくわからない記事です。

という記事には誰も惹かれないでしょう。

しっかり整理されたサイトのほうが印象がいいのは明らかなので、当たり前のことではありますが、記事には絶対自分でカテゴリーを付けるようにしましょう

カテゴリーは原則1記事につき1つ

WordPressでは、1つの記事に対して複数のカテゴリーを設定できるようになっています。しかし、実際のところ1記事に2つ以上カテゴリーを割り当てるのは良くないと考えられています。

その理由は単純で、1つの記事に複数のカテゴリーがあるとわかりにくいからです。次の例を考えてみましょう。

1記事に複数カテゴリー

「英語」と「アニメ」という2つのカテゴリーを持つサイトで、「英語のおすすめアニメ」という記事を両方のカテゴリーに分類したとします。

このことをここでは、次のように表記しましょう。

ホーム英語英語のおすすめアニメ
ホームアニメ英語のおすすめアニメ

ホームページから「英語/アニメ」カテゴリーにアクセスできて、「英語/アニメ」カテゴリーから「英語のおすすめアニメ」記事にアクセスできるということが一目でわかりますね。

ユーザー目線

このとき、ユーザーは「英語」カテゴリーの中を見ても、「アニメ」カテゴリーの中を見ても「英語のおすすめアニメ」の記事を見つけることができます。

とみー
とみー

この点はユーザーにとって非常に便利ですね。

…。本当に便利でしょうか…?

もしかしたらユーザーは、同じ名前の異なる記事だと勘違いしてしまうかもしれません。そもそも記事名を一字一句完璧に覚えていない可能性もありますから、似た名前の別の記事だと思ってしまうこともあるでしょう。

とみー
とみー

なぜなら違うカテゴリー、すなわち、違う場所で見つけたのですからね。

この「違う場所で見つけた」のに「同じページだった」という点が非常に厄介で、同じページに2度辿り着いてしまった時点で

うまく整理されていないサイト

という印象を持たれてしまったり、

とみー
とみー

違う場所に同じ記事があるってことは、他の記事を見たときもどの記事を見たのかをちゃんと覚えてないといけないな。。。

といった余計な負担をかけさせてしまう恐れがあるのです。他にも、

とみー
とみー

どこを見ても同じ記事が見つかるってことは、コンテンツが充実していないってことかな…

と感じる人がいるかもしれません。

必ずしもそうというわけではないかもしれませんが、もともとカテゴリーが1つしかなければこうした不安もなくなるので、この点から考えると複数のカテゴリーを1つの記事に設定するのはリスキーと言えるでしょう。

もちろん複数のカテゴリーを設定するのは厳禁というわけではなく、わかりやすさによる利点がこうしたリスクよりも大きいと感じる場合などはチャレンジしてみる価値があるでしょう。

検索エンジン目線

検索エンジンとは

検索エンジンとは、わたしたちがインターネットで情報を検索するときに利用しているGoogleやYahoo!などのシステムです。検索エンジンは、

  • 価値の高いサイトをページの先頭の方に表示させ
  • 価値の低いサイトをページの後ろの方に表示させる

ためのルールを定めており、このルールにのっとったプログラム(検索アルゴリズムといいます)でWebサイトを順位付けしています。

GoogleとYahoo!だけで世界の約95%を占めており、そのYahoo!はGoogleの検索エンジンを採用しているため、実質的にほとんどの人がGoogleで検索していると言えます。

そして、Googleは2014年に「パンくずリストがある場合は、現状では1つ目を採用する」と発表しています(ソースはYouTubeのこちらの動画)。

パンくずリストとは

パンくずリストというのは、Webサイトの構造を短くまとめた先ほどの

ホーム英語英語のおすすめアニメ

ホームアニメ英語のおすすめアニメ

のことです。

パンくずリストの優先順位

GoogleがWebサイトを評価するときはこのうちの1つしか考慮に入れないということは、別の言い方をするとそれ以外の構造は無視されることになります。

つまり、Googleは

「英語のおすすめアニメ」の記事は「英語」に関連する記事

として理解するか、もしくは

「英語のおすすめアニメ」の記事は「アニメ」に関連する記事

として理解するかのどちらかしかあり得ず、

「英語のおすすめアニメ」の記事は「英語」と「アニメ」の両方に関連する記事

として理解することはないということです。

したがって、「英語」に関連すると理解してもらうか、「アニメ」に関連するとして理解してもらうか、というパンくずリストの優先順位を考えなければなりません

とみー
とみー

どちらを「1つ目」とするかは運営者が決めることができますが、HTMLという言語を使った設定が必要なので初心者にはハードルが高いです。。。

当然ながら、HTMLがよくわからない初心者にとってはGoogleが何をどのように理解するのかの予測がつかないため、意図しない解釈のされ方をしてしまう危険性があります。

本当は「英語の勉強におすすめ」という意味だから「英語」カテゴリーとして理解してもらいたかったのだけど、「アニメ」カテゴリーとして理解されてしまった…といったことが考えられます。

もしみなさんがパンくずリストの順番を決められるくらいHTMLに詳しければ、Googleにどのように理解してもらうかを自由に設定できるでしょう。

でも、もしそうなのだとしたら「2つ目以降」のパンくずリストはそもそも必要でしょうか?

優先順位を決められるということは、設定している複数のカテゴリーの中に1番関連度が高く適切だと思うものが存在するということです。つまり、それ以外のカテゴリーは比較的関連度が低いということなので、わざわざカテゴリーとして設定する必要はないということになりますね。

どうしても複数のカテゴリーを設定せざるを得ない場合

以上を踏まえると、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても、1つの記事に複数のカテゴリーを設定するのは必ずしも悪いわけではないものの、1つだけで済むのであればそれが望ましいという結論になります。

とみー
とみー

ただし、「どれも関連度が高くて優先順位なんか決められない!」というケースは意外に多いです。

ここまでいろいろ考えてもカテゴリーを1つだけに絞るのはやはり難しく、どうしても1つの記事に複数のカテゴリーを設定せざるを得ないぞ…という場合は、WordPressのタグ機能を使うことを検討してみましょう

参考 タグについてはこちらの記事をご覧ください。

特定のカテゴリーに記事が固まりすぎないように注意する

ポイントの2つ目は、記事をバランスよくカテゴリーに分類するように心がけるということです。

あるカテゴリーには記事が100本あるのに別のカテゴリーには記事が10本、となっているような場合、カテゴリーの作り方・サイトの構造を1度見直してみましょう。

バランスの悪いサイト構造

Webサイトの立ち上げ直後や新たなカテゴリーを作った直後で、カテゴリー内の記事が少ないのはあまり問題にはならないでしょう。それよりも、特定のカテゴリーに記事がありすぎる場合が問題です。

とみー
とみー

10ページも20ページもある中から目当ての記事を見つけるのは骨が折れるため、利便性が決していいとは言えません。

こういう場合は、カテゴリーを崩したり、子・孫カテゴリーを作ったりして記事を探しやすいような構造に変えましょう。

カテゴリーを崩す

1カテゴリー内の記事が膨大になりすぎないように、カテゴリーを分解するというのが1つの解決策です。

カテゴリーを崩す
とみー
とみー

特に記事が増えそうだと予想できるカテゴリーがある場合は、早め早めに分解して構造を決めてしまいましょう。

子・孫カテゴリーの利用

もちろんカテゴリーを完全に壊してしまうのではなく、子カテゴリーや孫カテゴリーを利用するというのも1つの手です。

子・孫カテゴリーの利用
とみー
とみー

こちらの方がよりわかりやすい構造になりますが、次のポイントに注意する必要があります。

階層を深くする場合は注意する

GoogleはWebサイトのカテゴリーについて、カテゴリーの中のカテゴリーの中の…の中のカテゴリーというような、深すぎるカテゴリー構造は「避けるべきと発表しています(ソースはこちら)。

パーマリンクにカテゴリーを含めている場合

カテゴリーを細かくしていくと確かに構造は分かりやすくなるのですが、あまり細かくしすぎると今度は使いやすさを損なってしまう可能性があります。

カテゴリーを細かくしすぎるデメリット

次のパンくずリストを例に考えましょう。

ホーム語学英語文法仮定法仮定法現在仮定法現在の種類を理解しよう

ユーザーは今、「仮定法現在」というカテゴリーの「仮定法現在の種類を理解しよう」という記事を見ていることになります。

ここで、ユーザーが実は「仮定法過去」という文法に関する情報を求めていて、この記事では欲しい情報が得られなかったとします。

ユーザーが英語の文法について詳しくて、この文法に仮定法過去という名前がついていることを知っている場合は、「仮定法」カテゴリーに目的の記事があるだろうと予想できるでしょう。

ホーム語学英語文法仮定法

では、英語に馴染みがなくて「仮定法過去」という名前を知らないユーザーはどのようにサイトを移動するでしょうか?

おそらく1つずつカテゴリーを上に遡っていくでしょう。

ホーム語学英語文法仮定法仮定法現在

まずは「仮定法現在」のカテゴリーを探して、そこに記事がないこと確認すると、次に「仮定法」のカテゴリーに移動します。

ホーム語学英語文法仮定法

このカテゴリーを詳しく調べれば目的の記事を見つけることはできるのですが、サイトがさらに細かい構造になっていて、次のようになっていたらどうでしょう。

細かいカテゴリー

「仮定法現在」にないことは確認できましたが、果たして目的の記事は「仮定法現在」でしょうか?それとも「仮定法過去」?いやいや「仮定法過去完了」?

とみー
とみー

もしかしたら「仮定法」ではなくて他のカテゴリーにある可能性もあります。

そうなるとユーザーは1つずつカテゴリーをクリックしてチェックして、目当ての記事が見つからなければまた親カテゴリーに戻って、…と非常に手間がかかります。これが、カテゴリーを細かく(深く)しすぎる具体的なデメリットです。

ユーザーを案内するための専用ページ

こういう場合はカテゴリーで細かく分類するのではなく、ユーザーを案内するための専用ページを作った方が効果的です。例えば、次のような感じです。

案内用のページ

もちろんこうしたページでは装飾したり、画像を挿入したりできるため、「サイトの構造を把握して自分でページを辿ってください」とユーザーに丸投げするよりも丁寧で分かりやすいという大きなメリットがあります。

とみー
とみー

カテゴリーがあまりに細かくなり過ぎている場合は検討してみましょう!

カテゴリーの設定方法

実際の各記事へのカテゴリー設定は、WordPressの記事編集画面で行います。

また、各カテゴリーの親子関係や詳しい設定は、管理画面のサイドメニューにある「投稿」のカテゴリーから行うことができます。

参考 カテゴリーの設定方法は、こちらの記事をご覧ください。

まとめ

  • WordPressでは、記事をわかりやすく分類するためにカテゴリーというグループを作ります。
  • カテゴリーには親子関係を持たせることができ、その関係によって親カテゴリー子カテゴリー孫カテゴリーといった呼ばれ方をすることがあります。
  • カテゴリーはサイトの構造を決定付けます。
  • 「未分類」カテゴリーは使用しないようにしましょう。
  • カテゴリーは1記事につき原則1つだけ設定します。
  • カテゴリーごとの記事数に大きなばらつきがある場合は、カテゴリーを崩したり子カテゴリーを作ったりしてバランスを取りましょう
  • 階層があまり深くなり過ぎないようにするために、ユーザー案内用の専用ページを作るなどの工夫も重要です。
とみー
とみー

お疲れさまでした!カテゴリーについて理解が深まったでしょうか?次回はカテゴリーの設定方法を見ていきましょう!

参考 カテゴリーの設定方法は、こちらの記事をご覧ください。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました